無人島にレコードなんて持ってくかなあ...。
-
Sändra Washington · Sharon Washington / In Synch (Where There Is Love / Sweet Inspiration)
¥1,800
SOLD OUT
黒人姉妹サンドラとシャノンによるエレポップ・ゴスペルと言いましょうか、デモテープと言いましょうか、若干音痴気味でもあり、なさそうでなかった、いや確かにここにあった、かなり変わった一枚です。完全自主レーベルからのリリースで、B面はなぜか完全アカペラとボイスパーカッションによる楽曲。二人はその後アルバムをリリースすることになってそのB面曲も収録されます。果たしてオケはついたのか。 7' US盤 85年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16566.mp3
MORE -
Doe Maar / De Bom / Skunk / Man O Man (1979)
¥2,400
オランダのイケメンたちによるポップレゲエスカバンド。本国ではかなり人気があったようです。このシングルあたりがもっともニューウェイヴ度が高く、特にB面のSkunkはこのバンドには珍しく変なシンセも入って面白いです。 Sky 3802 SS 7' オランダ盤 82年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16489.mp3
MORE -
Uncle Vic / Space Invaders / Ode To Slim
¥1,800
オハイオのラジオDJ、ミュージシャン、ナイトクラブオーナーのアンクルヴックことVictor Earl Blecmanによる、あまり見かけないスペースインベーダーもの。ラップあり中途半端なムシ声あり。たぶん許可取ってないと思うけど、ゲーム音もしっかり使ってます。 Jupiter 102 415-100 7' ドイツ盤 80年 media: VG++ sleeve: VG+ ジャケに小さなスタンプあり。 ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16504.mp3
MORE -
Black Swan / Come Fly Me
¥1,400
Billy Bridge名義で60年代から活躍するフランスの歌手、作曲家。70年代にイギリスで心機一転Black Swanという名義で活動を始めブギーロックで再び成功。本作は彼のキャリアの最後ともいえる77年にディスコものに挑戦した一枚です。ジャケが可愛いですね。 Sonopresse 40.273 7' フランス盤 77年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16497.mp3
MORE -
Chagrin D'amour / Chacun Fait (C'qui Lui Plait) / Chacun Fait (Dub) (Instrumental)
¥1,300
フランス人とアメリカ人のデュオ。フランス初のヒップホップと言われているが、むしろアナザーゲンズブールの色合いが濃い。本作はスウェイビートを基本にした彼らのファーストシングルだが、その後色々なアーティストやラッパーにサンプリング、カバーされたので、既視感がある方もいらっしゃるかも。 Barclay 100.181 7' フランス盤 81年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16340.mp3
MORE -
Defunkt / Same
¥4,500
トロンボーン奏者のジョセフ・ボウイがNYの暴れ者ジェームズ・チャンスのバンドメンバーを招集して結成したファンクロックバンド。マテリアルやソニックユース、リヴィングカラーのメンバーなども巻き込みノーウェイヴ界隈で活動した模様。 Hannibal HNBL 1301 LP US盤 80年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16350.mp3
MORE -
The Emotions / Sunbeam
¥2,500
前2作と同様にEarth,Wind & Fire/モーリス・ホワイト、Kalimba Productionが全面バックアップしたソウルボーカルグループHutchinson姉妹の3作目。完璧なサンドプロダクション!さすがのクオリティです。 Columbia JC 35385 LP US盤 78年 media: VG++ sleeve: VG++ ゲートフォールドジャケ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15755.mp3
MORE -
Buddy Fo and his group / Live at the Shell Bar
¥6,800
SOLD OUT
MONO。60年代後期。見事なモダンコーラスを聴かせたハワイの The Invitations 出身の Buddy Fo のニューグループによる最高なライブ録音。ライブでの盛り上がりとドラムの出具合がフロアで映えること間違いなし。ノリノリの"Call Me"やフォーチューンズの"You've Got Your Troubles"など、ノリの良さではBuddy Foのアルバムの中でもピカイチです。そして、最も見ないアルバムでもあります。 Makaha M 2049 LP US盤 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/7264.mp3
MORE -
Thea And Company / The Way We Were
¥10,800
世界中にほとんどデータが見当たらないが、70年代にソウルグルーヴのグループをプロデュースしていたドラマーJoey Casellaが結成したラウンジバンドのよう。Bラスの奇跡的に素晴らしいメロウ&グルーヴとAラスのEngelbert Humperdinckで知られるQuando Quandoカバーが素晴らしいです。 Company Records STLP 7701 LP US盤 media: VG++ sleeve: VG+ WOC ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15609.mp3
MORE -
Dynatones / The Fife Piper
¥5,800
バージニア州からの学生カルテット。横笛をフィーチャーして Hold On I'm Coming、Jivin' Around、How Sweet It Is などカバーして珍奇なソウルグルーブを聴かせるおもろインストバンド。一番へろへろに聞こえるオリジナルのアルバムタイトル曲がややヒット。何故に? HBR HST 9509 LP US盤 66年 media: VG+ sleeve: VG+ シュリンク付き
MORE -
Kiki Dee / Great Expectations
¥3,200
SOLD OUT
イギリス出身のガール・ヴォーカルのkikiがtamla/motownと初の外国人アーティストとして契約したアメリカデビュー盤。イギリスからやってきたモッドな女の子といった雰囲気満点のジャケットとモータウンナンバーのグレートカヴァーにより素晴らしいノーザン・ソウルのアルバムになった。試聴にははいってないけど、For once in may lifeのグッとくるカヴァーもアルヨ。 Tamla TS 303 LP US盤 70年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/5914.mp3
MORE -
Aureus / Goin' Up
¥8,800
紅一点ヴォーカリストを含むアメリカの白人7人組グループAUREUSの78年のアルバム。このユニットのプロフィールもこのレーベルも詳細はまったく不明ですが、演奏力、ハーモニーともにその実力はかなりのものです。ジョー・コッカー作のファンキーな「SOMETHING'S COMIN' ON」、ブラジリアン・フリーソウルな「REFLECTION OF MY LIFE」といったフロア・ユースなナンバー。そして白眉はジノ・ヴァネリの傑作「JACK MIRACULOUS」の疾走感あふれるカヴァー。高速ジャズ「SOON IT'S GONNA RAIN」も 抜群です。 Riff SP61075 LP US盤 78年 media: VG+ sleeve: VG+ オリジナルスリーブ入り。 試聴:https://www.youtube.com/watch?v=ypHz5pp3e80&list=OLAK5uy_mDhC0I_4SEQiTh1lbIzxJtHNpYXYiBBFI
MORE -
The Bottom End (Don Baaska, Valli Scavelli) / The Bottom End (Get Off the Ground)
¥6,800
80年代UKアシッドジャズシーンで重宝されたというレアグルーヴクラシック。Valli Scavelli (vo) と Don Baaska (key) のアメリカ人夫婦をフィーチャーした12inchシングル。オーディオメーカー M&K のスピーカー用テスト/ギフトレコとして制作された稀少盤です (後に Valli Scavelli 名義で発表されたアルバム ver. より先の録音で、ジャム演奏のロング ver. です)。このレコ、アーチスト名はおろか、曲名すらクレジットされてないことから、アーチスト探しの20数年に渡る執念の捜索の逸話が残されていますが (Seymour Nurse 氏のHPに詳しいレポ載ってます)、気持ち分かりますね!ナイスジョブ! fe. Jamie Faunt (b)。B面は依然として不明者によるクラシックなパイプオルガン。 The Bottom End (M&K Sound Inc.) 12' US盤 76年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/9897.mp3
MORE -
Silac / Pop Cor
¥5,800
アルペンホルンを使った芸で地元で人気を博していたスイスの大道芸人SILACが、1980年という時代の波に呑まれてシンセサイザーやメロトロンを駆使してディスコやエレクトロファンクに挑戦した怪作!こういうモノがあるからレコ探しはやめられませんね。 Evasion EB100.408 LP France 80年 media: VG++ sleeve: VG+ WOBC ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16138.mp3
MORE -
The Toys / The Toys Sing "A Lover's Concerto" And "Attack"
¥3,500
SOLD OUT
バッハ原曲(実はバッハではないらしいけど)のメブエットを4拍子にし、ダイナミックなソウルビートを加えた"A lover's concerto"が大ヒットした黒人3人組。ほぼすべての曲はサンディ・リンザー&デニー・ランドルというボブクリュープロダクションの白人ソングライターチームが作詞作曲、アレンジもThe Four Seasonsの編曲を長年務めたCharlie Calelloが担当しているため、曲自体はブルージーではなくメロディアスなポップスに仕上がっているのが魅力です。 Dynovoice 9002-S LP US盤 66年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16130.mp3
MORE -
Four Tracks / Same
¥18,000
フィリピンのファンクバンド Four Tracksが香港のEMIからリリースした唯一のアルバム。欧米ではレアファンクアルバムとして有名です。DIscoアレンジの"Hang On Sloopy"やファンキーなカバーナンバー中心だけど、ソフトロックな"No Reply"や、メロウな"Rich Girl"なども良いですなぁ! EMI EMGS 6021 LP Hong Kong 77年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16103.mp3
MORE -
Rita Graham / Vibrations
¥3,800
Ray Charlesがプロデュースを手がけた黒人女性歌手の代表作。声質が繊細で素直、またSid Fellerが美しいビッグバンドオーケストラアレンジを施していることもあって、ソウルフルというより華やかさや優しさを感じられる仕上がりです。Jobimの "Meditation" "Quiet Night of Quiet Stars" などのボサノバとソウルの中間的な歌い方も可憐で素晴らしいですが、イントロからして印象的なフリーソウル "My Cup Runneth Over" や、オーケストラとのマッチングが見事な高速ワルツ "Charade" なども聞き所です。 Tangerine TRCS-1507 LP US盤 69年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/7394.mp3
MORE -
Bama The Village Poet / Ghettos Of The Mind
¥6,800
70年代初頭に活動していた黒人詩人BAMAが1972年にマイナー・レーベルAwareに残したレア・アルバム。Bernard Purdie、Cornell Dupree、Richard Teeなど錚々たるミュージシャンが参加した、まさにルーツ・オブ・ヒップホップとも言うべきファンキーなスポークン・ワーズ・アルバム。 Aware 1001 LP US盤 74年 / 72年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15500.mp3
MORE -
Dick Hyman / Moog, The Electric Eclectics of
¥4,200
モーグ超定番アルバム。入門編かつ必携盤!!! "Moog & Me", "Topless Dancers" など収録。 Command 938 S LP USA 1969 media: VG+ sleeve: NM ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/4165.mp3
MORE -
Damita Jo / This Is Damita Jo
¥2,800
女優とジャズ/ソウルシンガー二足のわらじで活躍した彼女の65年作。高速スウィング+スキャットが冴える「LOVE IS HERE TO SYAT」「BYE BYE LOVE」ボサナンバー「HE LOVES ME」など、グレートトラックだらけです。 Epic LN 24131 LP US盤 65年 media: VG+ sleeve: VG++ mono
MORE -
Ibo Simon / Six Ze D’Matin / B.I.B
¥7,800
70年代。フランス領マルティニークのSSW、Ibo Simonによる1970年代のレアシングル。しゃがれ声のシャウトヴォーカルが印象的で、ビギン・ソウルと呼ばれていたそうです。カリビアンファンクの「B.I.B.」とポップながらしゃきっとしたビギンビートが魅力の「Six ze d'matin」。ありそうであまりなかったサウンドですね。 Aux Ondes RCG 5068 7' Guadeloupe盤 media: VG+ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15666.mp3
MORE -
Mike Westbrook / Concert Band Love Songs
¥32,000
UKジャズ、ジャズロック、プログレなどにカテゴライズされがちなWestbrookですが、コンサートバンド名義のこのアルバムを聴くだけでも、そんなジャンル分けがあほらしく思えてきてしまいます。一流のプレイヤーによるグルーヴィーかつ自由な演奏、Norma Winstoneの美しいスキャット、そしてなんといってもWestbrookのモーダルジャズに繊細なメロディを織り込んだ、ちょっと陰のあるソングライティングがこのアルバム独特の浮遊感を紡ぎだしてます。アルバム通してじっくり聴き込みたい名作です。ジャケもWestbrook本人によるものだそうです。 DERAM DES 18049 LP US盤 70年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/8412.mp3
MORE -
Jean Leccia Interpolation / Same
¥4,800
リーダーである Jean Lecciaの才能が爆発してる珠玉のグルーヴィーソフトロック!「Lexia」名義のアルバムと同内容(ていうかこちらがファーストプレス)です。ダイナミックなオーケストラが美しすぎる "Lady Rain"、グルーヴィーなブラス入り"Lovelight" "Carnival"、ピアノバラードからソフトボサに展開する "Lovely Bird"など、とにかく完成度が異常に高く、一曲の中で数曲分アレンジが変化するロックオペラを見ているかのようなカラフルさが特徴です。 MGM SE-4810 LP 72年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3618.mp3
MORE -
Mason Chapman Band / Same
¥4,800
ハリファックスで結成されたポップグループ。ソングライターの Bruce Chapman、Doris Mason を中心にした4人組。全曲オリジナルでロケンローからジャズまでクロスオーバーな芸風のコーラス/セルフコンテインドバンドです。ラテンジャズグルーブ On the Run 収録。fe. Mike Andrusyk (b)、Georges Hebert (g)。 M.C. MC 1001 LP カナダ盤 82年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/12621.mp3
MORE