無人島にレコードなんて持ってくかなあ...。
-
Library / Action
¥2,600
RCAとの合弁でフランスに立ち上げられたライブラリレーベル(後のKoka Media)からリリースの人気盤。あまり知られていない作家陣による様々な曲調の作品が網羅されているが、80年代らしくエレクトロなサウンドが満載で、昨今抜きがいのあるトラックが多い。 RCA Media RCM 27 LP フランス盤 84年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16314.mp3
MORE -
OST (Louis & Bebe Barron) / Forbidden Planet
¥3,800
56年の "禁断の惑星" OST。50年にアメリカで最初期のミュージックコンクレート作品をものにし、NY に設立したスタジオではジョン・ケージ、イアン・ヒューゴ、マヤ・デレンなど前衛作家からも重用されたという電子音楽家夫婦のこれまた画期的なピュア エレクトロニック サウンドトラック。全編ドローン的な効果音と音楽の中間のようなサウンドで埋め尽くされてます。フリークアウト エレクトロニックの名作!発売2年後のリイシュー。 Small Planet PR 001 LP US盤 78年 / 76年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16296.mp3
MORE -
TELEX / Spike Jones/ Basta
¥2,400
88年のアルバム"Loony Tunes"に収録された口笛&サンプリング満載の、ペリキン的な楽しさがキュートな名曲「Spike Jones」。もちろん冗談音楽の元になったあのSpike Jones所以ですね。インスト・テクノポップのB面は何故かシングル"Peanuts"のB面に再収録されたりしたけれどアルバム未収! Flarenasch 721 862 7' フランス盤 86年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2229.mp3
MORE -
V.A. / Electronic Toys (A Retrospective Of 70's Synthesizer Music)
¥5,800
初期電子音楽発掘ブームが興った90年代。アメリカのいわゆるMOOGモノとはまた違った目線で、KPM、Selected Sound、SONOTONといった欧州の電子系ライブラリの可愛い楽曲を集めたコンピ。White NoiseでおなじみDave VorhauやRin Geesin、Eric Petersなど、ライブラリの世界で活躍したアーティストが勢揃い。常盤響の影響を受けていそうなエロキュートなジャケが当時の雰囲気を思い出させますね。この時期なのでアナログは希少です。 Q.D.K. Media LP 013 LP ドイツ盤 96年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16292.mp3
MORE -
Ralph Carmichael, Clark Gassman / Electric Symphony
¥3,800
宗教モーグもの。CCMソフトロック界でいい仕事を残す作編曲家のR.カーマイケル作品を中心にスイッチトオン!だもんでメロがいいんだよね。特にB1,2,3あたり曲/アレンジともに素晴らしい。裏ジャケのイラストもグッド。 Light LS 5541 LP USA 70年 media: VG+ sleeve: VG+ SMSPL ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/119.mp3
MORE -
Sound Effects LIbrary / Space Invaders - Sound Effects From A Fantasy Space Mission
¥7,800
ヒューンビヨヨヨーンピュンピュン!両面に宇宙系、未来系の効果音がぎっしり詰まり、各面最初と最後には電子音とグルーヴィーなドラムやエレピとの熱い競演が聴けるという、地味なジャケながらなかなかエグい内容。人気盤なのがわかる一枚です。 Gateway GSLP 4611 LP US盤 82年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16295.mp3
MORE -
Alvin Lucier / Bird And Person Dyning
¥3,800
2002年のReissue。米電子音楽界の重鎮、脳波を音に変換するアルバムも有名ですが、これは76年リリースの記念すべき初アルバム。鳥の声やフィードバックを使った超高音のピュアエレクトロニクスと、変調された鼻歌とポエムリーディング。その後の物理と自然現象への介入をテーマに作品を作り出していく発想の原点がここにあります。 Get Back GET 420 LP イタリア盤 2002 / 1976 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/5262.mp3
MORE -
Bruce Haack, Esther Nelson / Listen Compute Rock Home (The Best Of Dimension 5)
¥3,500
おなじみ孤高の電子音楽家Bruce Haackが自身のレーベルDimension5に大量に残した音源をコンパイルした編集盤。Executive-ProducerにミスネルソンことEsther Nelsonの名前もあるので、一応公式ベストということなのかしら。ハーク入門盤としてどうぞ Emperor Norton EMN 7021 LP US盤 99年 media: VG+ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16299.mp3
MORE -
Perrey & Kingsley / The Essential
¥4,800
2LP。御存知ポップエレクトロニクスの元祖ペリキンの1st.「In Sound from Way Out!」と2nd.「Kaleidoscopic Vibrations」をまとめて収録しちゃった2枚組アルバム。なぜこの時期にカップリング盤がリリースされたのかは不明ですが、エレクトリカルパレードのあの曲も入ってるし、非常にお得な一枚でございますよ。 Vanguard VSD 71/72 LP US盤 75年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15801.mp3
MORE -
Takwhisa Kosugi + Akio Suzuki. DUO / New Sense of Hearing
¥22,800
日本の実験音楽界の巨匠2人小杉武久と 鈴木昭男氏による伝説的デュオ録音。小杉氏はボーカル、ヴァイオリン、無線送信機を、鈴木氏は自作発明の楽器やグラスハーモニカを担当。 ALM-Uranoia UR-3 LP 日本盤 80年 media: NM sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15479.mp3
MORE -
Jean-Claude Risset / Mutations
¥12,800
ベル研究所でマックスマシューズの同僚でもあり、IRCAMのコンピューター部門長も務めたリセによる純粋なエレクトロニクス作品。彼が発明した無限上昇音階は連続リサ音階と呼ばれ、このアルバムにも収録されている。 INA-GRM AM 564.09 LP フランス盤 78年 media: VG+ sleeve: VG+
MORE -
Dickie Goodman / Mr. Jaws
¥2,500
SOLD OUT
カットアップの始祖にして伝説のパロディスト、ディッキー・グッドマンは50年代から数あるヒット曲をぶった切ってカットアップ!これは彼の70年代ヒット Mr. Jaws、Energy Crisis、Superfly Meets Shaft や、50年代の名作フライングソーサーシリーズも収録した、お得アルバム! CASH CR 6000 LP CR 6000 75年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/880.mp3
MORE -
Hellers / Singers...talkers...players...swingers...& doers
¥3,800
広告制作会社のプロデューサーだったヒュー・ヘラー氏制作による完全無欠のポップストレンジアルバム!ムーグ博士と共同で作った「Helectrronic Studio」で当時最新鋭の機材を揃えて録音された。これまで聴いたことのない奇妙なムーグもの、スポークンやサウンドビットのカットアップ的コラージュ、見事なコーラスワークで彩られたソフトサイケなどを比類ないポップセンスとノベルティ感覚によって繋いだ、どこを取っても完成度の高いトラックばかりが並ぶ奇跡の一枚!絶対持っていたいアルバムです!盤質イマイチ特価。 Command RS 934 SD LP US盤 68年 media: VG sleeve: VG+ テープ補修あり ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2812.mp3
MORE -
Marshall McLuhan / The Medium is the Massage
¥6,800
アメリカの元祖メディア評論家マーシャル・マクルーハンの、現在のインターネット時代を予見したかのような1967年の名著「メディアはマッサージだ」の音版。サウンドコラージュを担当したのがあのジョン・サイモン。ミュージックコンクレートというにはあまりにポップでイカれた切り貼りセンス!文句無しの大傑作! Columbia CS 9501 LP US盤 68年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2391.mp3
MORE -
Paper Bag Players (Music:Donald Ashwander) / "Grandpa" And "Everybody, Everybody"
¥6,800
NYを拠点に活動を続けるTHE PAPER BAG PLAYERSは1958年創立のニューヨーク芸術基金などによって運営されている子どもの為の参加型パフォーマンス劇団です。クレヨンでペイントされた紙袋や段ボールなどで作られた舞台で、ダンス、パントマイム、芝居、ライブペインティング、ライブ演奏などをパッケージしたステージは多くの子ども達に人気です。現代ラグタイムの研究・作曲家のDonald Ashwanderが手掛けた77年のこのアルバムは、エレクトリック・ハープシコードとリズムボックスを使ったチープ・エレクトロなオケの上で転がる子どもの声や演劇的なボーカルが楽しいミュージカル。BRUCE HAACKファンの方におすすめです! P.B.P. P.B.P. 5 LP US盤 77年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3307.mp3
MORE -
The Paper Bag Players / Donald Ashwander / The Paper Bag Players
¥6,800
NYを拠点に活動を続けるTHE PAPER BAG PLAYERSは1958年創立のニューヨーク芸術基金などによって運営されている子どもの為の参加型パフォーマンス劇団です。クレヨンでペイントされた紙袋や段ボールなどで作られた舞台で、ダンス、パントマイム、芝居、ライブペインティング、ライブ演奏などをパッケージしたステージは多くの子ども達に人気です。現代ラグタイムの研究・作曲家のDonald Ashwanderが手掛けた73年のこのアルバムは、エレクトリック・ハープシコード、リズムボックス、メロディカ、スライド・ホイッスル、カズーなどのバックトラック+子どもの歌。悪いわけがありません。BRUCE HAACK的な一面を持った大オススメ盤です。 PEPER BAG PLAYERS 31343 LP US盤 73年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15845.mp3
MORE -
Richard Hayman / Genuine Electric Latin Love Machine
¥4,200
イージーリスニングの巨匠であり、数枚のMOOG作品も残しているハイマンが制作したMOOGポップ大定番!「イパネマの娘」などのラテンヒット名曲をはじめ、Bacharach "Look of Love" やルグランなどをストレンジな電子音でカバーしてます。が、しかし実はこのアルバムのエレクトロニクスを担当したのは、同じCommandから「INTEGRATED CIRCUIT-PLUGGED IN POP」という作品を出しているWalter Searで、ハイマンはその...何もやっていないらしい。芸能界って怖いわあ! Command 947S LP US盤 69年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3329.mp3
MORE -
Hollywood - Meazzi / Tronicdrum Disco Dimonstrativo
¥4,800
60年代?イタリアのギター、ドラムメーカーのメアッツィ社のプロモノベルティ盤。ドラムブランドのホーリウッドの新製品トロニックドラム!の宣伝/解説レコでーす。じゃ〜ん!メアッツィ社はレコード業も行っていて、自社レーベルからのリリース。レーベルデザインがきれいです。盤質イマイチ特価! Edizioni Discografiche E.D.1 7' イタリア盤 media: VG sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/14386.mp3
MORE -
Mort Garson / Music for Sensuous Lovers by "Z"
¥4,800
SOLD OUT
Mort Garsonによるとめどなくドリーミーでミステリアスなムーグサウンドの上に、女性のあえぎ声が延々と絡み続ける奇作!エッチエレクトロニクスの最高傑作! Anthem 5800 LP US盤 71年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2082.mp3
MORE -
Mel Henke / La Dolce Henke
¥6,800
STEREO。ピアニスト/作編曲家の傑作ラウンジ。コミカルなビッグバンド演奏にコーラス、生音のサウンドエフェクト、コケティッシュな女性ヴォイスを配した、ストレンジとおしゃれさが同居するモンド名盤!。A2,4, B1,3 などリコメンド。4オクターブの女声とテルミン?使用のエフェクティブなサウンドの B6 はスペースエイジラウンジ代表的な1曲 Warner Bros. WS 1472 LP US盤 62年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2533.mp3
MORE -
Perrey & Kingsley / Kaleidoscopic Vibrations
¥4,800
ご存知ペリキンの2ndアルバム。ポップムーグの代名詞のような彼らだが、実は前作ではまだMOOGは導入されておらず、本格的な使用は本作から。ディズニーエレクトリカル・パレードのテーマとしてリメイクされた"Baroque Hoedown"を収録していることでも知られているが、"One Note Samba" "Mas Que Nada"などのカバーも楽しい。サンプルを聴いてもらえばわかると思うが、ポップなのに猛烈にアヴァンギャルド。当時初めてこれを聴いた人はさぞかしビックリしただろうなー。 Vanguard VRS 9264 LP US盤 67年 media: VG++ sleeve: VG++ DH ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3435.mp3
MORE -
Renato Mendes / Electronicus
¥14,800
欧米人のムーグボサカバーと、ブラジル人のムーグ物はこうも違うものか。もはやどちらの大陸の音楽も聴き慣れているはずの我々だが、電子音で奏でられるあのコードワークやリズム、アンサンブルを耳にすると、改めて積み重ねられた歴史の根本的な違いにハっとさせられる。"A banda"、"Tristeza"、"Desafinado" など選曲。ジャケのミニムーグも最高! RGE 303.0026 LP ブラジル盤 74年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3402.mp3
MORE -
Electro-Sonic Orchestra / Same (Presenting a New Concept in Sound)
¥2,600
ジャンジャックペリーが伝道した初期の電子楽器Ondiolineをフィーチャーしたエレクトロニック・ラウンジ。中の人はDecca 系列のレーベルで活躍した実力派アレンジャーDick Jacobs。ムーディなオケにバリバリ電子音入ってます。"Mack the knife" など演ってます。コミカル&レトロな雰囲気の B5 や、A6 などリコメンド。 Coral CRL 757381 LP US盤 61年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3282.mp3
MORE -
Simone Fontanel-Brassart / Sons Lignes Couleurs (Musiques Pour L'Expression Plastique)
¥4,800
フランスの教育学者Simone Fontanel-Brassartがソノタではお馴染みのへっぽこ電子音楽ライブラリ作家Roger RogerとNardiniのスタジオで録音した知育電子音楽作品。というか、どう考えても音はロジェ&ナルディニそのもの。ライブラリの出版が中止されたこの頃の二人が志向していたミュージックコンクレートと電子音楽の融合がこの小さなシングルで行われております。16ページに渡る曲解説と理論がフランス語で書かれたライナーが同梱されてます。 Armand Colin V 3609 7' フランス盤 81年 media: VG+ sleeve: VG+ ブックレット付き。WOBC ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/14624.mp3
MORE