無人島にレコードなんて持ってくかなあ...。
-
Electro-Sonic Orchestra / Same (Presenting a New Concept in Sound)
¥2,600
ジャンジャックペリーが伝道した初期の電子楽器Ondiolineをフィーチャーしたエレクトロニック・ラウンジ。中の人はDecca 系列のレーベルで活躍した実力派アレンジャーDick Jacobs。ムーディなオケにバリバリ電子音入ってます。"Mack the knife" など演ってます。コミカル&レトロな雰囲気の B5 や、A6 などリコメンド。 Coral CRL 757381 LP US盤 61年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3282.mp3
MORE -
Simone Fontanel-Brassart / Sons Lignes Couleurs (Musiques Pour L'Expression Plastique)
¥4,800
フランスの教育学者Simone Fontanel-Brassartがソノタではお馴染みのへっぽこ電子音楽ライブラリ作家Roger RogerとNardiniのスタジオで録音した知育電子音楽作品。というか、どう考えても音はロジェ&ナルディニそのもの。ライブラリの出版が中止されたこの頃の二人が志向していたミュージックコンクレートと電子音楽の融合がこの小さなシングルで行われております。16ページに渡る曲解説と理論がフランス語で書かれたライナーが同梱されてます。 Armand Colin V 3609 7' フランス盤 81年 media: VG+ sleeve: VG+ ブックレット付き。WOBC ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/14624.mp3
MORE -
Extremes / same
¥5,800
LAのアート志向のニューウェイヴグループの唯一7インチ作。同じくロスで積極的に活動していたハードコアパンクバンドYouth Brigadeのメンバーが二人参加しているが、Extremes自体はシンセウェーヴと呼ばれるエレクトロニクス中心のグループなので、もう一人のメンバーChristian Kuhniか、ギターで参加しているテクノポップバンドFood And ShelterのMaicol Sinatraが実質的にリードしていたのかもしれない。格好つけたいのかどうなのかわからない、ソノタ的にもかなり興味深いサウンドです。 Test Tube TTR-02 7' US盤 79年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16076.mp3
MORE -
Jean Humenry (Patrice Sciortino orchestra) / Dans mon vieux coucou etc...
¥3,500
60〜70年代に仏UNI DISCから子供向けのシャンソンなどを数多くリリースしているシンガーソングライター。特筆すべきは、同じUNI DISCやMPIからポップで前衛的な教育アルバムをリリースしている現代音楽家Patrice Sciortinoがアレンジを担当していること。サンプルを聴いて頂ければわかる通り、アヴァンポップ的アイデアたっぷりの変わったアレンジの連続。B1ではおそらくOndiolineと思われる電子音が、ギロやウクレレに混じって登場してきます。オルガンのフレーズなども面白いです。 Reflets SM 17 M-373 7' フランス盤 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/6266.mp3
MORE -
Lio / Suite Sixtine
¥34,800
フレンチ・テクノのミューズ、LIOのカナダのみでリリースされた激レアなアルバム。1stシングル、5thシングルの両面とBanana SplitのB面 Teenagerを収録したA面と1stアルバムの中から抜粋した曲を英語で歌い直したB面。英語詞を担当したのは、プロデユーサーのTELEXとも親交のあったSPARKSのロン・メイルとラッセル・メイル!!!この英語バージョンはこのアルバムでしか聴けません。 Attic LATF 5010 LP Canada 1983 media: VG++ sleeve: VG++ woc ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16003.mp3
MORE -
White Noise / An Electric Storm
¥8,800
とにかく言いたいのは、SONOTAに興味を持ってくれて、今この文章を読んでくださっている方は、すぐにでもこの盤を聴かなくてはならないということだ。White NoiseはDavid Vorhausというシンセ使いの別名義だが、この1stは実質BBCが誇るエレクトロ技師女史Delia Derbyshireによるところが大きい。素晴らしいメロディが電子音やSEで彩られる歴史的名盤! Island SW-9303 LP US盤 73年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3266.mp3
MORE -
Jack Heard / Sex Machine / Adventures In Inbreeding
¥1,800
「彼女はサイエンス」「Hyperactive!」の世界的大ヒットで知られるトーマス・ドルビーが、ブレイク同年になぜか参加していたマイナーなニューウェイヴグループの唯一7インチ作。Sex Machineのカバーで聞かれる82年にしては早すぎる豪華かつ攻撃的なエレクトロファンクサウンドは、おそらくドルビーの仕事だと思われる。 DB Recs DB 59 7' US盤 82年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16077.mp3
MORE -
ZaZa / Zauberstab /Zauberstab (Instrumental)
¥2,400
ミュンヘン生まれのポップシンガーによるジャーマンNWの中でも珍しくチャートに入るくらいヒットした楽曲。ポップスをやったクラフトワークといった感じの純粋なチープエレクトロが気持ち良いです。その後も再評価の対象になり、2000年代にも色々なアーティストによってカバーバージョンが作られております。 Blow Up INT 110.509 7' ドイツ盤 82年 media: VG++ sleeve: VG ジャケ一部剥がれあり ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16086.mp3
MORE -
Spliff / Das Blech / Tag Für Tag
¥1,800
ニナ・ハーゲンと活動していたアーティストたちを中心に作られたエレクトロポップグループ。表題曲は80年代中後期を先取りしたようなサンプリングサウンドで、エレポップ的なダンスナンバーだが、逆に細かく刻むリズムマシンの横ノリビートが印象的なB面の方が今っぽく感じられるかな。メンバーはその後彼らは世界的ヒットを記録したグループNENAのプロデュースを行いました。 CBS A 2930 7' ドイツ盤 82年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16087.mp3
MORE -
Egberto Gismonti / Cidade Coracao
¥5,800
SOLD OUT
アナログシンセによる大胆なオーケストレーションを聴かせるジスモンチのプログレッシブなコンセプトアルバム。ジスモンチが音楽を担当したSF映画 Parada 88 の監督 Jose de Anchieta がジャケットを担当して、なにかファンタジーを表した組曲のようですが、歌詞や解説文は無いので謎です。映像化の企画もあったのでしょうか? B1の他、所々で使われるつんのめるようなドラムマシンの使用法は斬新! A Barca do Sol の Nando Carneiro がシンセなどでサポート。 EMI 064 422929 LP ブラジル盤 83年 media: VG++ sleeve: VG++ ゲートフォールドジャケ。w/ insert。 ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/11027.mp3
MORE -
John Pfeiffer / Electronomusic 9 Images
¥6,800
電子音楽/ミュージックコンクレートもの。音響プロデューサーのジョン・ファイファーのピアノ曲やストリングスに電子変調を加えたり、タイプライターの音を編集したりした作品集。イマジナティブな雰囲気、特にA2"Reflection of a string"、A3"Drops"あたりはアンビエントな雰囲気がおもしろい。オイラはポップなA5"Take off"やスペーシーなB1"Forests"、B3"Orders"が好き。 RCA Victrola VICS 1371 LP US盤 68年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/1925.mp3
MORE -
Don Voegeli / Four Notes in Search of a Tune Vol.2
¥5,800
知られざる電子音楽の名盤を数多く発表しているDon Voegeliの74年作。ものスゲェ〜良いのに、何故こんなにも無名なのかと言うと、彼の所属したウィスコンシン大学が行っていた大学に蓄積された物的・知的・人的資源を社会に解放しようという「エクステンション活動」が彼の活動基盤だったからだろう。この活動はウィスコンシン・モデルと称され、全米各地に広がっている。彼は元々はジャズ編曲家だったが、この活動に参加し、同大学内に自身の電子音楽スタジオを設け視聴覚や放送事業の為の音楽を提供し続けた。一般にはその名前を知られていない存在だが、彼の音楽は全米のラジオ・テレビ局のほとんどで使用されていたという。 University of Wisconsin-Extension S 80-779-3681 S LP US盤 74年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3167.mp3
MORE -
Dick Hyman / Moog, The Electric Eclectics of
¥4,200
モーグ超定番アルバム。入門編かつ必携盤!!! "Moog & Me", "Topless Dancers" など収録。 Command 938 S LP USA 1969 media: VG+ sleeve: NM ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/4165.mp3
MORE -
Jon Appleton / The World Music Theatre of Jon Appleton
¥14,800
世界中の電子音楽スタジオで活動し、世界中に女を作り、世界中で現地録音をした、ある意味世界で一番軽薄な電子音楽家(失礼)アップルトンが72年にFolkwaysから発表した「音の世界旅行」。テキストとのコラボレーション、民族音楽のエディット、風刺的なサウンドコラージュなど、堅物の前衛音楽家では為し得ることのない自由な発想と大胆でポップな編集は、カットアップやヒップホップにも繋がるメンタリティを感じさせる Folkways FTS 33437 LP US盤 74年 media: VG++ sleeve: VG++ DH ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/11098.mp3
MORE -
Jo Ann Seker and Marilyn Rundle (Music: Jean Jaques Perrey) / To Move Is To Be
¥5,800
見開きジャケ。2枚組。ほぼ知られていないジャン・ジャック・ペリー珍盤!1962年作の『Musique Electronique Du Cosmos』から5曲使用されています。それ以外の曲もすっとぼけたライブラリーなどが使われています。A面がセリフ入り、B面が曲のみ収録。 Kimbo Educational LP 8060 LP US盤 71年 media: NM sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/11046.mp3
MORE -
ACK-COE Chamber Production (Forrest. J. Ackerman,Frank Coe) / Music for Robots
¥14,800
シールド!「FAMOUS MONSTERS OF FILMLAND」誌の創刊編集者であり、世界一のSF、モンスターコレクター爺さんであるアッカーマンが制作したSFマニアのためのレコード。A面はアッカーマンがサウンドエフェクトをバックにロボットの歴史を語るスポークン。B面はFrank CoeによるSF感覚たっぷりの電子音楽。電子音マニアは必聴のピュンピュンワールド!ちなみにアッカーマンはマイケル・ジャクソン「スリラー」のPVに出演してるらしいんだけど、どの場面だろう? Science Fiction MFR-1001A LP US盤 61年 media: SLD sleeve: SLD ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/6670.mp3
MORE -
Rocky Mount Instruments Inc. (Clark Ferguson) / RMI Keyboard Computer)
¥3,800
ソノタ的に電子オルガン名器 EXPLORER でおなじみロッキーマウント社のポリフォニックシンセのプロモーション用レコード。最初期のデジタルシンセの一つであり、300種程あるというジャケバックグラウンドに写っている波形プリセットパンチカードで音色を選べるかっくいい方式。ストリングス、ベル、オルガンなど各種音色や、シーケンス機能など活用した即興演奏など、性能を示すシンセ1台のみの生演奏でデモンストレート。Carlo Curley と Mike Mandel の演奏。 Rocky Mount Instruments Inc. RMI-HSKC-1 LP US盤 77年 media: VG++ sleeve: VG++ 販促フルカラーパンフレット付き ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/6923.mp3
MORE -
Raymond Scott / Dorothea / Carribea
¥18,800
Dotカンパニースリーヴ。1963年。レイモンド・スコットが「Soothing Sound〜赤ちゃんの為の電子音楽」と同時期に制作した激レアシングルが奇跡の再入荷!一般発売された唯一のスコットの電子音楽なのでは?! みなさん事件ですぞ! Sonny Lesterプロデュース。 Dot 45-16567 7' US 1963 media: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/7539.mp3
MORE -
Los Iniciados / El Cantor De Jazz +4
¥5,800
スパニッシュ・アンダーグランド一大電子ノイズ集団El Aviador Droのサブプロジェクト。Aviador Droの誰が参加しているかは不明。そこも含めてレジデンツの影響が感じられる場面もあるが、パフォーマンスと共に再生されるため、音楽自体は非常にアブストラクトです。 DRO D.R.O. 004 7' スペイン盤 82年 media: VG+ sleeve: VG 33回転7インチ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15920.mp3
MORE -
Jim Fassett / Hear the Animals Sing
¥2,800
50年代。不思議な指揮棒を拾った少年が動物に歌を歌わせるというお話レコード。「Strange To Your Ears」「Symphony of the Birds」などで知られるサウンド操作のマエストロJim Fassettがテープ編集で実際にネコちゃん、羊くん、牛さんなどに歌を歌わせちゃっております。今ならサンプラーを初めて使った人ですらやらないようなことですが、50年代の子供達にはさぞや不思議なサウンドだったことでしょう。B面は動物にまつわる楽しい楽曲集です。メジャー作品にしてはあまり見かけないので、この機会にドゾ!盤質ジャケ質イマイチ特価。 Harmony Columbia HL 9506 LP media: VG sleeve: VG ジャケテープ補修あり ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/7042.mp3
MORE -
Electropic/ Cha Cha Cha / Rumba Exotique
¥4,800
テレックス(&リオちゃん)とオリジナル・サヴァンナ・バンドが出会った?フレンチ テクノポップ・バンド、エレクトロピックの初期シングル! B面アルバム未収の貴重盤です。 CBS CBS A 1345 7' フランス盤 81年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/9263.mp3
MORE -
Richard Marino / Out of This World
¥6,800
MONO。スペース・エイジ・ラウンジ良作。"星"にまつわるお馴染みのスタンダード曲を木管楽器を中心としたオーケストラにハープやパーカッションを配し、さらに3人のソプラノヴォイス(歌詞なし)とテルミンなどの電子楽器をブレンドしたまさにエーテル・サウンドの大傑作! A1,3, B4 などお試しを。Russ Garcia の "Fantastica" を手掛けた Ted Keep のエンジニアリング。穴あきギミックジャケ。 Liberty / Premier Series LMM 13007 LP US盤 61年 media: VG+ sleeve: VG+ w/ Inner sleeve ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/242.mp3
MORE -
Kermit Levinsky / No Down Payment
¥4,800
20世紀フォックス映画社の1957年作のメロドラマ『No Dow Payment』(日本未公開)のテーマ曲カバー。作曲はBilly MureとMack Discant。Kermit LevinskyはAlvino Rey楽団のサックス奏者で自身も作曲してLarry ElgartのSpace Age盤に提供もしている。というかこのバージョン、テルミンと女性コーラスを多用して、めっちゃ最高なんですけど〜 超オススメっす! Candlelight CA 1019 7' US 1957 media: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15884.mp3
MORE -
Raymond Scott / The Jingle Workshop: Invites You To Listen To DEMO-A
¥58,000
ついに入荷!!! レイモンド・スコットが1951年に設立したCM音楽制作会社『ジングル・ワークショップ』の作品を集めた鬼レア盤。A面はジングルとCM集。B面はRCA Victorのプローモーションフィルム用に書き下ろされたオリジナルスコア。16曲収録中、5曲が後に『Jingle Workshop / Midcentury Musical Miniatures 1951-1965』として2枚組でまとめられた作品集にも未収録です。 The Jingle Workshop DEMO A LP USA 1957 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/14747.mp3
MORE