無人島にレコードなんて持ってくかなあ...。
-
Pat Prilly (Jean Jacques Perrey) / Moog Sensations
¥6,500
米ディズニーランドのエレクトリカル・パレードのテーマ曲で有名なペリー&キングスレーのコンビ解消後、フランスに戻ったジャン・ジャック・ペリーはモンパルナス2000から71年〜74年の間に7枚の作品を発表しています。Pat Prillyという名前はペリーの変名で娘のパトリシアに由来しているとか。これはPAT名義での1971年にリリースされた1枚目。初版の基盤ジャケットだよ。オススメ! MP2000 MP 25 LP フランス盤 71年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2600.mp3
MORE -
Roger Roger and his Synthesizers / Music for Fun
¥6,800
タイトル通り可愛くてキュートで笑っちゃうような楽曲が満載だよ!人気のCecil Leuter名義の「POP ELECTRONIQUE」的な楽曲を含むロジェロジェ集大成盤!大スイセン盤なり!ロジェロジェは1911年フランス生まれ。父はオペラの指揮者でドビュッシーとご学友だったとか。幼少の頃から音楽教育を受けたロジェは18歳の頃には早くも自身のダンスバンドを率いて活躍。ポピュラー音楽に魅せられたロジェはアメリカからガーシュイン、コールポーターなどの楽譜を定期購読し、第2次大戦後には自身のオーケストラを率いてパリの劇場ではMaurice ChevalierやEdith Piafといった歌手の伴奏をしていた。1955年にライブラリー制作会社Chappellと契約すると放送局用の匿名性の高い数多くの作品を録音、60年代にはパートナーのNino NardiniとEddie Warnerと共にフランス近郊にGANAROスタジオを設立、夜な夜な自作シンセやノイジーなハープシコード、電子変調したドラムなどを駆使して数々のオモシロ作品を生産していった。こんな音楽を60歳位のおじさん二人で録音してるなんてイイネ! 英才教育を受けたロジェが最終的にこんなヘッポコになっちゃったのはお父さんにジョークで付けられちゃったROGER ROGERって名前のせいなのか!? Mondiophone MON 18 LP フランス盤 71年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2598.mp3
MORE -
Library (Dave Sparkys, Roger Roger,Nino Nardini) / News Power
¥6,800
Crea SoundやNeuillyと言ったフランスの名門(っていうかオモロイ盤を沢山リリースしている)レーベルの創設者Louis Delacourが作家ネームPepe Luiz名義(アーティスト名はDave Sparkys)で、A面をNino NardiniとB面をRoger Rogerと組んで制作したアルバム。ジャケットに大きく1+30と書かれているように全ての曲が1分バージョンと30秒バージョンで収録されています。 Crea Sound MCN 8020 LP フランス盤 80年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2924.mp3
MORE -
Library (Roger Roger, Nino Nardini, Michael Gonet,Arozzi etc) / Super Flash
¥6,500
名門ライブラリーCrea Soundから1982年にリリースされたフランスを代表するヘナチョコ電子音楽家を集結させたジングル集。半分以上をロジェロジェ&ナルディニ・コンビが担当。いつも通りのヘッポコエレクトロサウンドからPOP ELECTRONIQUE風?な5秒とか15秒の短い曲が117曲! 曲が沢山ありすぎても大丈夫。笑顔とチャーミングな声が素敵なマルティーヌちゃんが各パート(5曲単位)ごとに登場して簡単な説明をアナウンスして貴方をエスコートしてくれますよ。 Crea Sound MCN 8025 LP フランス盤 82年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2920.mp3
MORE -
Tom Dissevelt & Kid Baltan / Song Of The Second Moon: The Sonic Vibrations Of Tom Dissevelt & Kid Baltan
¥7,800
Philipsから62年にリリースされたThe Electrosonics「Electronic Music」とまったく同内容の音源。Tomの相棒はDick Raaijmakersと名乗っていたが、本作ではKid Baltanという名前を使っている。音源自体はオランダPhilipsのラボで制作され、代表曲「Orbit Aurora」など、実験的ながらポップな作品になっている。 Limelight LP US盤 68年 media: VG+ sleeve: VG+ ゲートフォールドジャケ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2891.mp3
MORE -
Electronic Art Ensemble / Inquietude
¥6,800
4人のメンバーによるアメリカの電子音楽・前衛アンサンブル。Buchlaのモジュラーシンセなども使っているが、特徴的なのはギターや声の変調による聴いたことのない音の数々。サウンドの生々しさが際立っているのは、すべて即興のライブパフォーマンスとして演奏させているためであり、当時から電子機器を携えて頻繁にツアーまで行っていた。 Gramavision GR 7003 LP US盤 82年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16732.mp3
MORE -
Metal Mickey / Metal Mickey Magic
¥2,400
78年にイギリスのプロデューサーJohnny Edwardによって作られ(ボコーダーの声も担当)、80年代前半に子供番組で人気を博した、恐れを知らぬ名前を持ったロボットキャラクター。全編ボコーダーで歌います。80年代前半には元モンキーズのミッキー・ドレンツがプロデュースに参加した41話に渡る冠番組が放送されました。B面では子供とボコーダーとの愛らしいかけあいも。 Mickeypops METMIK 1 7' UK盤 80年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16661.mp3
MORE -
Rick Powell / The Rick Powell Choir Book
¥3,800
CCMの大御所アレンジャー/プロデューサーにしてCCM界唯一の電子音楽家Rick Powell。んでこのジャケ。針を降ろすといきなり飛び出す電子音の洗礼。MOOGバリバリかと思いきや、電子音が主役なのは本当に頭の部分だけで、基本的にはコーラス満載のクリスチャンポップス、ソフトロックの背景や間奏にMOOGを混じり込ませているという手法。そのさりげなさは非常に上品かつ効果的で、上質な楽曲たちを楽しんでるうちにじわじわそのストレンジさに気づくという寸法。とりあえず試聴よろしくです! Word WST-8597-LP LP US盤 74年 media: VG+ sleeve: VG+ WOC,WOBC.SOC ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2460.mp3
MORE -
Dan Dayton (Jeff Levine) / Skyblab / / Martin Top 40
¥2,200
A面はDickie Goodmanのような治外法権ブレイクイン。B面はさらに細切れにヒット曲を切り刻んだ上に、それをムシ声で紹介するという俺得な一枚! Jemki 3290 7' US盤 74年 media: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16609.mp3
MORE -
Albee And Friends / Freddy The Flea / Hexorcist World Premiere / Shall We Walk Or Take A Dog
¥2,200
Dickie Goodmanでお馴染み、既成音源を勝手に切り刻みセリフの中に入れ込む「ブレイクイン」の手法で作られたA面。そしてムシ声ニューディスカバリーのB面。どちらもソノタ的には大満足!! Nik Nik NN 74 7' US盤 74年 media: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16607.mp3
MORE -
Bruno Martinotti / FLUTE SCENE N.1
¥9,800
イタリアのミラノ放送交響楽団の主席フルート奏者も務めたブルーノ・マルティノッティによるライブラリー。数曲電子音をバックにしているトラックがあるが、ジャンピエロ・ボネスキとのデュオアルバムも発表している関係もあるため、バックトラックはノンクレジットながらボネスキが関わっていると思われます。 Music Scene MSE128 LP Italy盤 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16703.mp3
MORE -
Easley Blackwood / Twelve Microtonal Etudes for Electronic Music Media
¥8,800
SOLD OUT
アメリカの現代音楽家イーズリーブラックウッドの、非平均律である微分音勉強アルバム。オクターブを、13音から24音まで12種類のパターンに分割して、それぞれの音律パターンで1曲づつ作曲されてます。それぞれの音律の微分音程や、その和声法を探求した意欲的な実験精神。でもどこかポップさを感じるのは、彼の性格のなせる技かしら。ミネアポリス Sound 80 録音の、マイナーシンセ Polyfusion によるリアライズ。 E-639 LP US盤 80年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/29473.mp3
MORE -
Joe Venuti, Giampiero Boneschi / Swing Violin Scene
¥16,800
1920年代から活躍したジャズヴァイオリンの草分け的存在Joe Venuti。幼なじみでもあるジャズギターのパイオニアEddie Langとの活動は、その後のジャンゴ・ラインハルト&ステファン・グラッペリにも多大な影響を与えましたが、日本ではティンパンアレーにも影響を及ぼしていました。1975年ラグの研究をするためにVenutiとLangのレコードを仕入れてきた細野晴臣さんと鈴木茂さん。その成果が「キャラメル・ラグ」になったとか。同じ頃イタリアでVenutiが録音していたのが、電子音楽家Giampiero Boneschiとの共作によるこのアルバム。Boneschi独特の洗練された電子音楽をバックに、洒落たスウィングジャズを聴かせてくれます。本当に驚きの鬼レアな1枚ナリ!超名盤!嫁を質に入れてでも買うべし! Music Scene MSE124 LP Italy盤 75年 media: VG++ sleeve: VG++ SMSPL ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2608.mp3
MORE -
Ad Veen & Pieter Boer / Crazy Sounds In Music
¥2,000
SOLD OUT
オランダの音楽家とエンジニアによるペリキンライクなムーグ物。生ドラムは入らず、Moog Satelliteとリズムマシンのみによる演奏です。Ad Veenは50年代から活躍するコミカルなショーバンドLeedy Trioのメンバーで、キャリアを積んだ後に突如電子音楽に目覚めるという例のパターンかと思われます。あまり見かけない一枚です。 Vip VPR 1495 LP オランダ盤 74年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16347.mp3
MORE -
The Singing Dogs / Singing Dogs
¥2,800
録音技師兼鳥類学者のカール・ワイスマンとプロデューサーのドン・チャールズがデンマークで50年代から行なっているプロジェクトで、複数の犬の鳴き声をテープ編集して制作してきました。数々のシングルを出し、中にはビルボード22位になったものもあります。その彼らが74年にようやくアルバムデビュー!犬のサーカスというテイで数々の歌声を披露しております。 Mr. Pickwick SPC-5130 LP US盤 74年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16559.mp3
MORE -
Christopher Scott / Switched on Bacharach
¥3,200
¥2,700 Decca DL 75141 LP US盤 69年 media: VG+ sleeve: VG+ バカラックも MOOG でスィッチトオン! 後に Hot Butter に参加する Dave Mullaney が Perrey & Kingsley のペリー翁からモーグシンセを借り受けてバカラックの名曲をミョ〜〜ンとカバー! I Say a Little Prayer、Wives and Lovers、The April Fools などなど。
MORE -
Ferrante and Teicher / Blast Off!
¥4,800
モンド本、リサーチでもお馴染みの大名作。パーカッシブなプリペアード・ピアノと特殊なマイキングや録音方法、テープ操作、ディレイエフェクトなどによるマニュファクチュアルなスペースサウンドは、まさに夢と想像力の賜物。宇宙は僕らの頭の中にある!スペースバチェラーのドリーミーな魅力たっぷりの永遠の名盤!盤質良好! ABC Paramount ABC 285 LP US盤 58年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3389.mp3
MORE -
Hans Wurman / Comic Carmen
¥3,500
これは大仕事。世界初&おそらく唯一、カルメンの完全電子化アルバム!こんなムーグもの見たことありません。オペラというと荘厳なイメージもありますが、アルバムタイトル通りあえてコミカルな音色でチープにやってるので、とても聴きやすいですね。 Ovation OV/1716 LP US盤 76年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16355.mp3
MORE -
Peter Horton / Lieder, Die Wie Falken Sind
¥3,800
チェコ生まれオーストリア育ちのSSW。ユーロビジョン系でもあるんですが、この人の作品とても面白いです。アコギによるシャンソン弾き語りの曲に、当たり前のようにシンセのシーケンスが入って共存している曲がいくつもあって、正直こういう音像は聴いたことがないです。まずもって楽曲も歌もとても良質なので、自然に受け入れてる自分がいます。 Nature 0060.123 LP ドイツ盤 78年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16496.mp3
MORE -
Fred Freed / Arago X-001
¥2,400
モンドミュージック2001でも紹介されているJean Imageによる60年代のアニメ「ARAGO X-001」のレコード付絵本。時代を感じさせるヘッポコな宇宙船&ロボ&メカにノックアウト!Fred Freedによる電子音楽も最高なり。盤質イマイチ特価! Disques Ades ALB128 7' フランス盤 media: VG- sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2904.mp3
MORE -
Exercize (Jean Jacques Perrey)/ Energize with Exercise
¥12,800
JJペリー関連でもあまり知られていない珍品。Jean Jacques Perrey と Harry Breuer のアルバム \"Happy Moog\" が伴奏音楽として全面使用されたエクササイズレコード!果たして許可は取ってるのかどうなのかどうなのよ! Black & White JKL 42002 LP US盤 82年 media: VG++ sleeve: VG+ w/ insert。 ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/10955.mp3
MORE -
Electric Team / Rocket Man / Thunder
¥1,800
テクノには早くムーグものには遅い、そんな74年にElectric TeamことPhilippe Renauxによって作られた結果的に大変、その、バカっぽいシングル。Renauxは80年代にCBS傘下のイタロディスコやハウスを出すCleverというレーベルを運営するのだが、そのいい意味での軽さがこの一枚にすでに現れておりますね。 Eurodisc 12 813 7' フランス盤 74年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16460.mp3
MORE -
Patch Cord Productions (Mort Garson) / The Connection
¥24,800
Mort GarsonとDave Williamsによる電子音楽スタジオ"Patchcord Productions"制作のCM作品を集めたプロモーション・レコード。「エド・サリバン・ショー」などでも活躍したコメディアン兼俳優のCliff Nortonによる軽妙なナレーションに乗って様々なCM曲が紹介されていきます。片面のみの収録です。 William d Cunningham & Associates CF-2107 LP US盤 68年 media: NM sleeve: VG+ SOC, SOL ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3033.mp3
MORE -
Jimmie Haskell / Count Down!
¥13,600
今さら解説するのも申し訳ないくらいのモンド大大名盤。名アレンジャー/プロデューサーであるハスケルが残した、いかがわしくも美しい奇跡のスペースエキゾロックンロール!ごきげんなバンド演奏の上にアイデアたっぷりにかぶさるプリミティブな電子音がたまらない! オリジナルMONO盤。盤質ジャケ質ちょいワル特価です。 Imperial LP 9068 LP US盤 59年 media: VG sleeve: VG ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3432.mp3
MORE
