無人島にレコードなんて持ってくかなあ...。
-
Piero Dastoli e La Sua Orchestra Roller
¥4,500
イタリア、ボローニャの小さなレーベルEmilianaからリリースされたマイナーライブラリー作品です。ディレクションと作編曲のほとんどはSergio Mondadori名義で、Piero Dastoliと同一人物な気がしたりしなかったり。ソフトボサやスキャットムード、ファンクなど色々なジャンルをアコギ+バンドで演奏。肝心のアコギがあまり上手くないところが味になっております。 Emiliana LP 5050 LP イタリア盤 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15400.mp3
MORE -
Simone Fontanel-Brassart / Sons Lignes Couleurs (Musiques Pour L'Expression Plastique)
¥4,800
フランスの教育学者Simone Fontanel-Brassartがソノタではお馴染みのへっぽこ電子音楽ライブラリ作家Roger RogerとNardiniのスタジオで録音した知育電子音楽作品。というか、どう考えても音はロジェ&ナルディニそのもの。ライブラリの出版が中止されたこの頃の二人が志向していたミュージックコンクレートと電子音楽の融合がこの小さなシングルで行われております。16ページに渡る曲解説と理論がフランス語で書かれたライナーが同梱されてます。 Armand Colin V 3609 7' フランス盤 81年 media: VG+ sleeve: VG+ ブックレット付き。WOBC ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/14624.mp3
MORE -
The Jumping Jacques / Sugar & Spice
¥12,800
フランスのライブラリマスターJACQUES HENDRIXが手掛けた男女混声コーラスの金字塔!フレンチ、ボサノヴァ、ジャズ、ソフトロック etcの多彩なセンスを感じさせるスキャット・コーラス大洪水の大名盤。ほんとに捨て曲なしよ。盤質も良し! Polydor 184 212 LP ドイツ盤 69年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16065.mp3
MORE -
V.A (for McDonald's owners operators) / Nobody can do it like McDonald's Can
¥5,800
マクドナルドの店舗オーナーと店員用のレコード。1979年〜81年の間に行われたキャンペーン用に制作され、色々な歌手がタイトル名のコマソンをひらすら歌っている。ポール・アンカ、ロナルド、ローズ・ロイス、グロリア・ゲイナーなどのほか、テレビ放送された本編やスペイン語版など、様々なアレンジ違いの楽曲が楽しめます。この時期ならDEVOやCarsくらい入ってても面白かったと個人的には思いますけどね。 McDonald's NHS-001 LP US盤 79年 ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15783.mp3
MORE -
Don Voegeli / Four Notes in Search of a Tune Vol.2
¥5,800
知られざる電子音楽の名盤を数多く発表しているDon Voegeliの74年作。ものスゲェ〜良いのに、何故こんなにも無名なのかと言うと、彼の所属したウィスコンシン大学が行っていた大学に蓄積された物的・知的・人的資源を社会に解放しようという「エクステンション活動」が彼の活動基盤だったからだろう。この活動はウィスコンシン・モデルと称され、全米各地に広がっている。彼は元々はジャズ編曲家だったが、この活動に参加し、同大学内に自身の電子音楽スタジオを設け視聴覚や放送事業の為の音楽を提供し続けた。一般にはその名前を知られていない存在だが、彼の音楽は全米のラジオ・テレビ局のほとんどで使用されていたという。 University of Wisconsin-Extension S 80-779-3681 S LP US盤 74年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3167.mp3
MORE -
Hershey / Music to sell chocolate by
¥4,800
SONOTAはいつからお菓子まで売るようになったの??いえいえ、これはれっきとしたHershy社の宣伝用ノベルティLPです。A面はテレビとラジオ用に作られたチョコをはじめとするHershey社の商品の30秒、60秒ジングル集。B面は広告用に作られた様々なタイプの曲がメドレーで収録されてます。たぶん70年代の制作物。 Hershey Foods Corp. N-OM-8948 LP US盤 media: VG+ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15955.mp3
MORE -
Rocky Mount Instruments Inc. (Clark Ferguson) / RMI Keyboard Computer)
¥3,800
ソノタ的に電子オルガン名器 EXPLORER でおなじみロッキーマウント社のポリフォニックシンセのプロモーション用レコード。最初期のデジタルシンセの一つであり、300種程あるというジャケバックグラウンドに写っている波形プリセットパンチカードで音色を選べるかっくいい方式。ストリングス、ベル、オルガンなど各種音色や、シーケンス機能など活用した即興演奏など、性能を示すシンセ1台のみの生演奏でデモンストレート。Carlo Curley と Mike Mandel の演奏。 Rocky Mount Instruments Inc. RMI-HSKC-1 LP US盤 77年 media: VG++ sleeve: VG++ 販促フルカラーパンフレット付き ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/6923.mp3
MORE -
Alemagna / Mi piace la menta Charms
¥5,800
ナイスノベルティー! ミラノの中心地、教会広場にあったカフェ/菓子店がはじまりという有名菓子メーカー Alemagna の飴ブランド Charms の宣伝ソング。元気なチルドレン歌唱と愉快な楽器間奏も入ったハッピーお菓子讃歌なり。片面のみのプレスです。 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/15877.mp3
MORE -
Raymond Scott / The Jingle Workshop: Invites You To Listen To DEMO-A
¥58,000
ついに入荷!!! レイモンド・スコットが1951年に設立したCM音楽制作会社『ジングル・ワークショップ』の作品を集めた鬼レア盤。A面はジングルとCM集。B面はRCA Victorのプローモーションフィルム用に書き下ろされたオリジナルスコア。16曲収録中、5曲が後に『Jingle Workshop / Midcentury Musical Miniatures 1951-1965』として2枚組でまとめられた作品集にも未収録です。 The Jingle Workshop DEMO A LP USA 1957 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/14747.mp3
MORE -
Frank Harris Productions / Sound & Music
¥9,800
エレクトロニックなサウンドメイキングを売りにした音楽制作会社のプロモーション用レコード。実際に使用されたコマーシャルを中心に、エレクトロニック楽器によるデモンストレーション録音などが収録されてます。詳細は不明ですが、フランク・ハリスはモーグ博士の会社に勤めていたらしい。※片面だけのプレスです。盤質イマイチ特価! Frank Harris Productions, Inc. TS 69-815 LP US盤 69年 media: VG sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2959.mp3
MORE -
Mocha Beans (Giampiero Boneschi etc) / In the Moog
¥12,800
モカビーンズは Hot Butter に続くモーグポップバンドとライナーで紹介されてるけど、収録曲はどうも電子音系のライブラリー音源から集められているようで、架空のバンドの模様。音源はイタリア、フランス、ベルギー、ドイツから国際的な選曲。特にイタリア代表の Giampiero Boneschi は全体の2/3程を占めて、フィーチャーされてます。日光浴のBGMとしてどーぞ! Morning MOR-16 LP カナダ盤 76年 media: VG++ sleeve: VG SOC, WOC ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/11638.mp3
MORE -
Education (Hy & Lynn & Jimie Glaser) / It's About Time
¥2,600
子供たちに「日、週、月、年」や季節などの時間の概念を教える教育用レコード。グルーヴィーな70'sポップス/ソフトロック風味の曲が並んでいるB面は必聴!! Ultrasound ULT-3348 LP US盤 75年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2509.mp3
MORE -
Heller-Ferguson Inc. / Johnny Spots, Private Ear
¥5,800
コマンドレーベルに名作コラージュポップ アルバムを残したCM制作集団 The Hellers の初期?のプロモーション盤、勿論業界向け限定盤。Johnny Spots という架空のリサーチャーによって、ヘラー社が全国の放送局に提供したラジオジングル、CMが紹介されるという趣向。歌手として The Hi-Lo's、Johnny Mann Singers、作編曲家として Marty Paich、Nelson Riddle、Billy May、Allyn Ferguson らが参加していて、その点からもマニアにとって貴重盤です。両面同内容ですがステレオとモノラルのミックス別です。 hf CR-9003 LP US盤 67年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/11947.mp3
MORE -
Library (Carlos Raventos, The Butterflies) / Blue Caribic / Barcarolling Love
¥12,800
良質な音源をリリースする Golden Ring/Happy からの1枚。A面 Raventos と B面 The Butterflies のスプリット盤。両面作家はかぶっていたりする訳ですが、芸風はA/B面別ものに仕上がっています。レーベルの人気グループ The Butterflies のB面は、いつもどうりスキャットコーラス入りの好ポップラウンジで安心内容。A面はタイトルどおりカリビックムード。サンバやカリプソリズムによる陽気なムードのラテン調インストです。Rico Cavallo、Werner Drexler らの楽曲提供。 Happy HR 2214 LP ドイツ盤 77年 media: NM sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/8003.mp3
MORE -
Young & Rubicam Production / Buy Buy Baby
¥5,800
Young & Rubicam LP media: VG++ sleeve: VG++ 1934年にゼリーの素"JELLO"のラジオスポットで幕を開けたCM制作会社"YOUNG & RUBICAM"が1966年に制作したプロモーション・レコード。同社が制作したCMをDICK HYMAN、CHARLES CALELLOがオサレにリアレンジ。ノリノリだぁ〜。 A5"LOG CABIN"ではオンディオラインの音色も飛び出すよ。PHIL WOODSも参加。 ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3034.mp3
MORE -
Singer / Singer Melodie / Moonlight
¥800
仏盤 87年。アメリカのミシンメーカー老舗シンガー社のフランスでのノベルティー7inch。A面は男女歌唱のミシン讃歌、B面はなぜか?あんにゅいなインスト曲。作曲&制作は Armand Michel Frydman。Frydman は Saga de Ragnar Lodbrock に参加したり、フレンチプログレ人脈周辺の鍵盤奏者。直球すぎるけどヘンなジャケ。 Singer SOL 112 7' media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3702.mp3
MORE -
Oswald D'andrea / Le Temps 0-12-24
¥4,800
ルグランやゴラゲールなどと共に60年代のフランスで活躍。ライブラリ、サントラ、様々なイージーリスニング作品やPaul Loukaのアレンジなども手がけたダンドレアによる小粋なコンセプトアルバム。カーレースや12星座をテーマにした同様のアルバムでも聴くことのできるスキャット入りのBEATYなオーケストラビッグバンドサウンドがポップで使えます!上部がペロっとめくれるようになっている特殊仕様ジャケ。 Moshe-Naim mN 12002 LP フランス盤 71年 media: NM sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/7343.mp3
MORE -
Don Voegeli / Instant Production Music Vol.5 Classical Beds
¥3,200
ウィスコンシン大学のエクステンション活動の一貫として、大学内の電子音楽スタジオで数多くのポップエレクトロニクス作品を制作してきたVoegeliですが、70年代半ば〜後半にかけて、ミネアポリスの音楽職人Herb Pilhoferおよび彼のレーベルSound 80と関り、テレビやラジオ局用のレコードを制作していた時期があったようです。本作もおそらくその時期の作品で、クラシックの名曲をきっかり30秒と60秒にアレンジしたエレクトロニクス作品です。 University of Wisconsin-Extension S80-1357S LP US盤 76年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/4037.mp3
MORE -
Unknown (Jean Jacques Perrey) / Commercials in a Plain Brown Wrapper
¥6,800
謎の珍盤。プロダクション物なのかコメディなのかアートなのか、クレジットもネット上の情報も皆無。わかっているのは、ペリキンの片割れ、Jean Jacques Perreyの曲の上で、CMやドラマ風のくだらなさそうな喋り(ゲイがテーマのかなり下品なコメディらしい)をラジオスポット風に仕立て、大量に収録してあるということだけ。どう考えても無許可使用じゃないかと思ったんですが、米Cool & Strange Music Magazineの編集長がこの盤をPerry自身から貰った、という情報もあり、制作に関わったか知り合いだったかしたみたいですね。シールド盤! Mad Ave. Records LP US盤 media: SLD sleeve: SLD ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3046.mp3
MORE -
Novelty (Ford) / The Going Thing 1969
¥8,800
日米問わず60年代から70年代の自動車メーカーのノベルティといえばソフトロックが定番。その中でもダントツにソフロなのがフォード。ナンバーワン自動車メーカーならではの派手でゴージャスで金の匂いがプンプンとする素晴らしいレコードを多数リリースしていますが、その中でも、このGOING THINGがなんと言っても素晴らしいのです。なにしろラブ・ジェネレーションのバーラー兄弟も参加、ギタリストは若きラリー・カールトン。(カーペンターズにもオファーがあったらしいですぞ)。アルバムは1968、1969,1970と3枚出ていますが、シングルやジャケなしも多数。このアルバムはバーラー兄弟が掛け合いで曲紹介をしながら、スパギャンの名曲 Like to get to know you や、ボサポップス、Up, Up and Away などメドレーで歌う楽しいA面、B面はフォードのプロモーション監督のスポークンとなってます。Going Thing のテーマももち収録。 これが非売品だなんてホントにもったいない!!! Ford XCTV-141133~4 LP US盤 68年 media: VG+ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/5002.mp3
MORE -
Orchestra Aldo Buonocore / Ti Amo In Musica
¥7,800
伊盤 73年。78年の再プレス。オーストラリアの輸入家具販売店 Nick Scali のノベルティーレコード。レコードはイタリア産で、Raiテレビのバンマスも務めた作曲家 Aldo Buonocore のイージーリスニングです。ピアニスト Sante Palumbo 作曲で女声スキャット入り E L'amicizia や、同種の B2、A4 などお試しを。オリジナルは2万越えなのでかなりお得。 S.R.M. MO/L 33011 LP イタリア盤 78年 / 73年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/11862.mp3
MORE -
Volkswagen (banda carnavalesca cidade maravilhosa) / The Sound of the Amazon (Rio Samba Carnaval)
¥2,000
banda carnavalesca cidade maravilhosaというブラジルのサンババンドがPhillipsから出しているRio Samba Carnavalというアルバムを、Volkswagen社が別タイトルと新ジャケをあしらって新車AMAZONの宣伝用に販売したレコード。盤やレコード番号はそのままなので、ジャケと中身が違っているように見えますね。ゲートフォールドジャケの内側は車の写真がいっぱい。裏ジャケにもAMAZONの性能表が。レコードの内容は、サンバ有名曲をカーニバルのようなメドレー形式で44曲も収録。一曲目にソリがあって普通にプレイできましたが、針圧には注意。ほかのトラックはVG+相当です。 PolyGram (Philips) 6328 304 LP ブラジル盤 81年 media: VG- sleeve: VG++ WOC, 外周部ソリあり。プレイできますが、針圧注意。 ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/8532.mp3
MORE -
Nino Nardini et le Pop Riviera Group / Rotonde Musique no. 7
¥3,800
70年代?90年代?ロジェロジェとのコンビで面白レコードを作ったり、ラウンジー、サイケデリックなライブラリ作品を生産したニノ・ナルディニの作品と言われたり、全然関係ないフェイクと言われたり、オリジナルは71年に出ていると言われたりと、いまだに謎のままになっているレコードですが、使い勝手の素晴らしく良いファンキーなリズムトラックで、それだけでいいだろと思います。 Rotonde Musique RM 7 LP media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/13398.mp3
MORE -
James Fagas / I'd Like to Blow My Own Horn
¥6,800
2枚組。Fagas は50年代からニューヨークで劇伴や広告音楽界で活躍していた作編曲家の模様。これはIBM、車、タバコなどなど、自身が制作してきたコマーシャル音楽の作品集で、業界向けプロモーション用の限定盤と思われます。2枚組で、1枚はインスト中心、もう1枚は歌ものを中心にした構成。全体的な内容は、ある種のサントラ的な50〜60年代のアメリカらしいジャズポップスのエッセンスが詰まっていて充実してます。64年のNY万博でGMパビリオン Futurama 2 に提供した Futurama Suite も収録してますがな。 LP US盤 67年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/11137.mp3
MORE