Info.
SONOTAは宇田川町から代々木八幡に移転しました。
引っ越し先では時々実店舗営業をイベント的に再開しようと思っております。
場所は渋谷区元代々木町10-7 代々木五月ビル201
代々木八幡と代々木上原の中間くらいです。(aboutページ参照)
一階にAORレコードさんも入っているので、ディグツアーを楽しめるかも。
前回2/2の臨時開店。ご来店ありがとうございました!
雪の予報だったので人通りもまばらで、いつもよりのんびりした営業でした。
次回は2025年4月6日(日)12時半頃からになります。
いつものようにウェブショップに出す前のアイテムも多数用意しております。
試聴も可能ですので、ご遠慮なくお申し付けくださいませ。
-
Lê Kim / David, L'Enfant Martyr / The Best Of My Girls
¥1,200
謎のフランス産自主制作シンセ入りヘタウマ青春NWバンド。チョッパー可愛いなあ。スローな曲の方がA面というのもこいつの悦に入りっぷりと実はメロディ志向なところが現れていていいですね。ダイナマイトビーンズもこんな感じでもよかったなー。雑なコラージュジャケも甘酸っぱくて良いです。 LE 4562 7' フランス盤 83年 media: VG++ sleeve: VG+ WOBC ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16121.mp3
MORE -
Portsmouth Sinfonia / Plays The Popular Classics
¥8,800
SOLD OUT
プロとアマの配合のバランスによって「最も面白い下手さ」の生成を成功させたポーツマスオーケストラ。Gavin BryarsやBrian Enoなどの仕掛け人たちによるコントロールド音痴の最高峰。他国とはまったく違うジャケのレアなフランス盤です。 Transatlantic TRA 89.517 LP フランス盤 73年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/2892.mp3
MORE -
Jean Humenry (Patrice Sciortino orchestra) / Dans mon vieux coucou etc...
¥3,500
60〜70年代に仏UNI DISCから子供向けのシャンソンなどを数多くリリースしているシンガーソングライター。特筆すべきは、同じUNI DISCやMPIからポップで前衛的な教育アルバムをリリースしている現代音楽家Patrice Sciortinoがアレンジを担当していること。サンプルを聴いて頂ければわかる通り、アヴァンポップ的アイデアたっぷりの変わったアレンジの連続。B1ではおそらくOndiolineと思われる電子音が、ギロやウクレレに混じって登場してきます。オルガンのフレーズなども面白いです。 Reflets SM 17 M-373 7' フランス盤 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/6266.mp3
MORE -
Les Orphelins (starring Elisa Point) / Oscar / La marque du destin
¥1,800
フランス産ニューウェイヴ迷作!?B面ではキュート&コケティッシュな歌声の猫かぶり娘 (作曲&セルフプロデュースの才媛!)Elisa Point参加。A面ではニャーニャー言うとります!両面Jean=Marie Salaun作曲。 Celluroid CEL1-6211 7' フランス盤 80年 media: VG++ sleeve: VG+ w/ lyric sheet。 ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/12509.mp3
MORE -
Kong Ling / Kong Ling Sings
¥24,000
MONO。香港盤。Rebecca Pan、Mona Fongなどと並んで、英語でポップスを歌う歌手として有名だったKong Ling(江玲)の1966年発売の8枚目のアルバム。時代を反映してフォークタッチの曲が中心です。ローリングストーンズというよりマリアンヌ・フェイスフルのバージョンんに近い"As Tears Goes By"やPPMの"500 Miles"など。 1960年に香港のレコード会社としてスタートしたDiamondレコードからの発売で、他にもDiamondレコードは良質な香港ポップスを多数リリースしています。1974年までは香港では英語が公用語であったこともあり、60年代半ばまでは音楽も英語で歌われたポップスの方が人気があったというわけです。 この時代のアルバムは、香港だけでなくアジア全域で人気が高まっていて、市場も高騰しています。 Diamond SLP 1026 LP Hong Kong 1966 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16096.mp3
MORE -
Lio / Suite Sixtine
¥34,800
フレンチ・テクノのミューズ、LIOのカナダのみでリリースされた激レアなアルバム。1stシングル、5thシングルの両面とBanana SplitのB面 Teenagerを収録したA面と1stアルバムの中から抜粋した曲を英語で歌い直したB面。英語詞を担当したのは、プロデユーサーのTELEXとも親交のあったSPARKSのロン・メイルとラッセル・メイル!!!この英語バージョンはこのアルバムでしか聴けません。 Attic LATF 5010 LP Canada 1983 media: VG++ sleeve: VG++ woc ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16003.mp3
MORE -
The Fools / Psycho Chicken
¥2,400
Talking Headsの名曲「サイコキラー」をニワトリバージョンにしたこの上なくくだらないパロディNWシングル。ギターのチョーキングで一生懸命ニワトリをやっております。B面も同じ曲なんだけど、なんかちょっとだけバージョンが違います。 EMI America 1A 006-86141 7' オランダ盤 80年 media: VG+ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16032.mp3
MORE -
Sunrise / Call On Me
¥2,800
ドイツ産のポップロックグループ。タイトルチューンが国内ヒットし、2000年代にも再評価されたが、ビーチボーイズの影響が垣間見えるソフトロッキンなB2やB5、A3がなによりグっと来る。 Polydor 2417 120 LP ドイツ盤 78年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3266.mp3
MORE -
Fabulous Flippers / Something Tangible
¥8,800
"MORE TODAY THAN YESTERDAY" のカバーマスト!!!最高のジャジーソフトロック。カンザス州を根城にした8人組。60年代中西部のライブ サーキットでかなりの成功を収めていたようだ。他にローラニーロ、カーティスメイフィールドなどのカバーあり。ローカルの自主制作盤につき、超レア! Veritas VS 2570 LP US盤 70年 media: VG+ sleeve: VG+ SMSPL ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/4197.mp3
MORE -
The Jumping Jacques / Sugar & Spice
¥12,800
フランスのライブラリマスターJACQUES HENDRIXが手掛けた男女混声コーラスの金字塔!フレンチ、ボサノヴァ、ジャズ、ソフトロック etcの多彩なセンスを感じさせるスキャット・コーラス大洪水の大名盤。ほんとに捨て曲なしよ。盤質も良し! Polydor 184 212 LP ドイツ盤 69年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16065.mp3
MORE -
White Noise / An Electric Storm
¥8,800
とにかく言いたいのは、SONOTAに興味を持ってくれて、今この文章を読んでくださっている方は、すぐにでもこの盤を聴かなくてはならないということだ。White NoiseはDavid Vorhausというシンセ使いの別名義だが、この1stは実質BBCが誇るエレクトロ技師女史Delia Derbyshireによるところが大きい。素晴らしいメロディが電子音やSEで彩られる歴史的名盤! Island SW-9303 LP US盤 73年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/3266.mp3
MORE -
Peter Gordon / Star Jaws
¥6,800
アンディ・マッケイにもジョン・ゾーンにもなれなかった中途半端なアート志向が天然と相まって逆に魅力になってしまっている男、ピーター・ゴードンがLove of Life Orchestra結成前にリリースしていた素晴らしい初ソロアルバム。一番難しいと言われている「格好つけて面白くなる」に見事に成功している名盤です。 Lovely Music LML 1031 LP US盤 77年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/11189.mp3
MORE -
Gary Benson / Reunion
¥28,000
George Fameの"Going Home"やOlivia Newton johnの"Don't Throw It All Away"(恋にさよなら)の作者として知られるGary Bensonの幻の1stアルバム。これはコレクターの多いレーベルPenny Farthingの中でも最もレアな一枚で、正式発売が無かったとも言われています。内容は彼の作曲センスがピュアに発揮された素晴らしいもので特に"Going Home"のオリジナルバージョンには耳を奪われる人も多いのではないでしょうか? Penny Farthing PELS 506 LP UK 1970 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/7251.mp3
MORE -
Dean Elliott / Zounds! What Sounds!
¥4,800
MONO。車、動物、日用品等、様々な現実音がリズムを作り、いつしかグルーヴィーなビッグバンドサウンドと絡んでいく、冗談音楽とはまた趣を異にしたミュージックコンクレートの最もポップな姿。やっぱアメリカ人はこうでなくっちゃ! Capitol T 1818 LP US盤 62年 media: VG++ sleeve: VG+ SMSPL-L ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/8693.mp3
MORE -
The Artal Orchestra / The Canaries (The Songs Of Canaries With Music By The Artal Orchestra)
¥2,800
SOLD OUT
ペットへの日々の世話無しに活き活きとしたカナリアの鳴き声が楽しめるレコード! しかもそれがヴァイオリンとオルガンの奏でるびゅーちふるみゅーじっくに乗っかって! と、まー便利グッズ的なものではあるのですが、カナリアやかまし過ぎ! 日本人の尺度では全てがビッグサイズな、非常にアメリカ的な仕様ではあります。pro. Leroy Holmes。 United Artists UAL 3251 LP USA 1962 ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/10169.mp3
MORE -
Fred Waring / Two Sides of
¥4,600
Fred WaringとFred Waring Jr.の親子が片面ずつ腕を振るったアルバム。黒っぽくゴリゴリ押す息子サイドに対して、親父サイドは余裕の出来。両サイドともペンシルベニア大学のグリー・クラブが元となったコーラスグループ、PENNSYLVANIANSが参加しているので、ソフロ感覚もバッチシ。でも俺は親父サイドの方が好きだなぁ。なんたって、いきなりフリーデザインのカヴァー「Kite are fun」や「Walk On By」など選曲もグッドだしね。親父サイドのラストを飾る「Rapido」がまた素晴らしい! Decca DL 75007 LP USA 1968 media: VG++ sleeve: VG+ DH ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/4283.mp3
MORE -
Wendy & Bonnie / Genesis
¥48,000
名字がFlowerというなんともピースなサンフランシスコ出身の姉妹デュオ。二人の両親もプロの音楽家だったそう。作詞作曲は全てこの2人名義。録音時に17歳と13歳だったという恐るべき少女たち。完成度の高いソングライトと溶け合うハーモニー、そして瑞々しくも憂いを含む少女特有の歌声に心奪われる、歴史に残るソフトロック/ソフトサイケ名盤です! 2000年代にリイシューされてから多くの人に知られるようになり、近年世界中で価格が高騰しています。 Larry Carlton(Guitar) Michael Lang & Mike Melvoin (Organ, Piano) Randy Cierly (Bass, Kalimba) Jim Keltner (Drums) Skye SK-1006D LP USA 1969 media: VG+ sleeve: VG+ SOC CO ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/12511.mp3
MORE -
Jack Heard / Sex Machine / Adventures In Inbreeding
¥1,800
「彼女はサイエンス」「Hyperactive!」の世界的大ヒットで知られるトーマス・ドルビーが、ブレイク同年になぜか参加していたマイナーなニューウェイヴグループの唯一7インチ作。Sex Machineのカバーで聞かれる82年にしては早すぎる豪華かつ攻撃的なエレクトロファンクサウンドは、おそらくドルビーの仕事だと思われる。 DB Recs DB 59 7' US盤 82年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16077.mp3
MORE -
Tartans / The Wishing Tree / Donde Estas (Amor)
¥8,800
スートーラーイークー!!!!シングル・オンリーの幻の超ど真ん中ソフトロック。ソフロ好きなら一度は考える、こんな曲があったらなぁ・・・そんな曲が実際にあるなんて!このTartansというグループ、同じキャピトルのTartans of Lavender Laneと同一グループと思われます。両バンドともプロデューサーでソングライターのJohn Rhysのグループと見た方が良いでしょう。John Rhysはデトロイトの有名ローカルレーベルのImpactからTartansを始め複数の名義でシングルをリリースしたり、InpactのノーザンソウルグループShades Of Blueのプロデュースをしたりしていました。もしかすると、メンバーなども重複しているかもしれません。この後の活動はわかりませんが、B面のラテンタッチの曲もすばらしく、もしアルバムがあれば・・・なんてことを考えてしまいます。盤質イマイチ特価! Capitol P 2481 7' US盤 69年 media: VG ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/6904.mp3
MORE -
Les Baxter / Space Escapade
¥12,800
オリジナルが近年高騰している大名盤!宇宙とラウンジミュージックをエキゾチカという言葉で繋いだSABPM(スペースエイジ・バチェラー・パッド・ミュージック)という解釈。その代表的な作品の一つとして今も高い人気を誇ります。めくるめくストリングスとオーケストレーション、異国=宇宙をイメージしたパーカッション。それだけでまだ誰も見ぬ宇宙を目の前に出現させたその想像力に感服! Capitol T 968 LP US盤 58年 media: VG+ sleeve: VG SMSPL MONO。
MORE -
Milton Nascimento / Geraes
¥4,800
ミナスを代表するSSWミルトン・ナシメントによる、ミナスの原風景をサウンドに投影した76年作。牧歌的な色あいも濃く表された内容が特徴。グルーポ・アグア参加の「CARDELA」、シコ・ブアルキのカバー「O QUE SERA」、AzymuthやAirtoもカバーした「Circo Marimbondo」、Joao Dnatoが参加、Toninho HortaとRonaldo Bastosのペンによる「Viver de Amor」などなど、聴けば聴くほど味が出る作品に仕上がっている。 EMI XEMCB 7020 LP ブラジル盤 76年 media: VG+ sleeve: VG+ ゲートフォールドジャケ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16082.mp3
MORE -
ZaZa / Zauberstab /Zauberstab (Instrumental)
¥2,400
ミュンヘン生まれのポップシンガーによるジャーマンNWの中でも珍しくチャートに入るくらいヒットした楽曲。ポップスをやったクラフトワークといった感じの純粋なチープエレクトロが気持ち良いです。その後も再評価の対象になり、2000年代にも色々なアーティストによってカバーバージョンが作られております。 Blow Up INT 110.509 7' ドイツ盤 82年 media: VG++ sleeve: VG ジャケ一部剥がれあり ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16086.mp3
MORE -
Spliff / Das Blech / Tag Für Tag
¥1,800
ニナ・ハーゲンと活動していたアーティストたちを中心に作られたエレクトロポップグループ。表題曲は80年代中後期を先取りしたようなサンプリングサウンドで、エレポップ的なダンスナンバーだが、逆に細かく刻むリズムマシンの横ノリビートが印象的なB面の方が今っぽく感じられるかな。メンバーはその後彼らは世界的ヒットを記録したグループNENAのプロデュースを行いました。 CBS A 2930 7' ドイツ盤 82年 media: VG++ sleeve: VG+ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/16087.mp3
MORE -
Rita Graham / Vibrations
¥3,800
Ray Charlesがプロデュースを手がけた黒人女性歌手の代表作。声質が繊細で素直、またSid Fellerが美しいビッグバンドオーケストラアレンジを施していることもあって、ソウルフルというより華やかさや優しさを感じられる仕上がりです。Jobimの "Meditation" "Quiet Night of Quiet Stars" などのボサノバとソウルの中間的な歌い方も可憐で素晴らしいですが、イントロからして印象的なフリーソウル "My Cup Runneth Over" や、オーケストラとのマッチングが見事な高速ワルツ "Charade" なども聞き所です。 Tangerine TRCS-1507 LP US盤 69年 media: VG++ sleeve: VG++ ♪試聴:http://manuera.com/sonota/audio_files/7394.mp3
MORE